マイスター育成プログラムの認定証授與式が行われました
本學は2016年に採択となった文部科學省設備サポートセンター整備事業を基に、分析裝置等の共用の促進、地域貢獻、若手人材の育成を目的として、共同利用設備統括センターを設置してきました。各種分析裝置の共用促進は、2019年度末時點で、2016年の採択當時と比べ3倍強にまで利用者が増加しています。また、地域貢獻に関しては、前橋工科大學、足利大學、群馬工業高等専門學校と連攜?共同して「りょうもうアライアンス」を創設し、地域産業支援を進めています。一方、理工學部の2、3年生を対象とした「國立大學法人群馬大學における機器分析に対する専門性を高めるマイスター育成プログラム」を策定し、若手人材の育成を進めてきました。
マイスター育成プログラムは、高度な分析裝置を実際に用い、分析に関する本質的理解の獲得と高い測定技術力と解析力の習得を基に、複合的な問題解決能力を持った學生を育成することを目的としています。このたび、所定の課程を修了し、認定試験に合格した學生2名に対し、2020年12月9日(水)に荒牧キャンパスにおいて認定証授與式が行われました。
授與式に先立ち、共同利用設備統括センター共同利用設備統括推進室の林マネージャーからプログラムの概要とこれまでの実績について報告がありました。引き続いて、窪田センター長から、高橋渉太さん、三輪明星さん(ともに理工學部3年)の二人に認定証が授與されました。マイスター學生となった高橋さん、三輪さんは、群馬大學の技術補佐員として採用され、今後センターのインストラクターと連攜しながら、企業からの外部依頼分析や初心者講習の講師及び擔當となった裝置のメンテナンス等の補助業務に攜わっていただきます。
今後のお二人のご活躍を期待しています。
認定証授與式の様子
マイスター育成プログラムの紹介動畫