學部
學位授與の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~
<卒業認定?學位授與の條件>
- 以下の學修達成目標及び所屬する學部?學科?課程が定める學位授與の要件を満足していること。
- 所定の年限在學し、かつ所屬する學部?學科?課程が定める単位を修得していること。
<學修成果の目標>
専門的學識、技能
1.所屬する學部?學科?課程の専門分野において求められる専門的學識?技能を修得し、現実の諸課題に対してその活用ができる。
幅広い教養、學際性
2.人間社會、歴史?文化、自然等についての幅広い教養と學際的理解に基づいて、様々な問題に対して多面的?総合的な判斷ができる。
論理的思考力、コミュニケーション力
3.論理的思考力とコミュニケーション能力を持ち、社會で生起する問題に対し主體的に取り組む意欲を持っている。
社會人としての自覚、國際性
4.自然との共生を基盤とした豊かな人間性と広い視野及び社會的倫理観を持ち、社會から信頼され國內外で活躍することができる。
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~
<教育課程編成と教育方法>
全學的な協力體制の下、教養教育と専門教育の融合を図り、幅広く深い教養、豊かな知性と感性、総合的な判斷力、専門分野の基礎的能力を育成するため、學生の潛在能力を最大限引き出せる教育課程を編成し、実施します。本學の基本理念及び教育の目標を達成するために、本學の教育課程(カリキュラム)は以下の方針で編成されています。
- カリキュラム?ポリシーを具現化するカリキュラム?マップに従った系統的な教育と、授業科目の目標?內容?教育方法?達成度(成績)評価方法等について詳述されたシラバスに基づいた教育を実施し、アクティブ?ラーニング等の學生の自主的な學修意欲を促す教育、授業時間外自己學修や學修の振り返りを促す教育等を幅広く行う。
- 學士課程教育においては、全學共通の教養科目及び専門科目を互いの融合を図りながら編成する。
- 全學共通の教養科目は、學士力の育成の基礎となる教養基盤科目と、幅広く深い教養?総合的な判斷力?豊かな人間性の涵養につながる教養育成科目の二つの科目群から構成される。個別の領域の知識を學ぶのではなく、それらを統合していく考え方の修得及び各學問分野に共通の思考?判斷?表現法の修得につながる教育を行うことにより、學生が自らの教養と主體性を構築していくことを促し、また外國語も含めた汎用的技能の基盤を培い、アイデンティティの確立した知識人としての考え方ができる人材を育成する教育を行う。
- 専門教育を學ぶ上で必須となる基礎的知識や技能の修得を目的に、高校教育と大學における専門教育との円滑な接合を助け、その分野の基本的リテラシーについて學ぶ教育を行う。また、専門分野に関連する分野についての基礎的理解と新しいアイデアを引き出すことに役立つ知識?技能の修得を図り、専門分野の知識?理解?技能の質の更なる向上を目指す教育を展開する。
- 専門科目においては、次の能力の養成に向けた教育を行う。
(1)専門分野の內容、社會的意義と限界を深く理解し、他者に説明?表現できる能力
(2)専門分野に関係する諸分野についての基礎的理解があり、客観的な評価ができる能力
(3)自らの専門分野の視點から現代世界が直面する諸変化の特性?特質を理解し、生起する諸課題について探究し、課題解決に実踐的に取り組んでいくことができる能力
<學修成果の評価>
シラバスに記載の達成度(成績)評価方法に基づいて行います。
入學者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~
<入學者に求める能力?資質>
群馬大學の理念、教育の目標に賛同し、本學の教職員と共に學術研究の成果を地域に還元し、豊かな地域社會?國際社會の創造に貢獻していく意欲にあふれ、以下の能力?意欲を持つ人を求めています。
- 高等學校の教育課程についての総合的な理解と大學教育を受けるにふさわしい基礎學力がある。
- 専門分野を學ぶ上で必要な基礎知識と強い探究心、コミュニケーション能力を持っている。
- 主體的に學ぶ姿勢と、論理的で柔軟な思考能力を持っている。
- 知的好奇心が旺盛で、新しい課題に積極的に取り組む意欲がある。
- 高い志と豊かな発想力を持ち、未來を切り開く夢と情熱を持っている。
- 地域社會や國際社會に貢獻する意欲とリーダーシップを持っている。
<入學者選抜の方針?方法>
群馬大學は、本學で學びたい學生に対し、その多元的な能力を評価し選抜するために、多様な受験機會?入學試験を提供します。また、本學の國際化推進基本計畫に基づいて、海外からの留學生を積極的に受け入れる方針の下、受験機會を提供します。
本學の教育の目標、求める能力?資質に合致する學生を選抜するために、一般入試(前期?後期)の他に、特別入試としてAO入試、推薦入試、帰國生入試、社會人入試、私費外國人留學生入試、3年次編入學試験等の入學試験を実施します。本學の入學試験では、それぞれの學部?學科?課程の専門?特性に合わせて、大學入試センター試験、個別學力検査、実技等試験、調査書、活動歴、面接、小論文等を組み合わせて、総合的に合否を判定します。
大學院
學位授與の方針(ディプロマ?ポリシー)~このような人材を育てます~
幅広く豊かな學識に立腳し、専門分野において創造性豊かに自立して研究活動を実踐でき、高度な専門性?國際性を必要とする職業を擔うための能力を身に付け、研究者?技術者?高度専門職業人としての倫理観を身に付けている人物で、各研究科?學府が課程又は専攻ごとに定めた修了要件を満たした者に、學位を授與します。
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)~このような教育を行います~
國際的に活躍できる、創造的能力を備えた研究者及び実踐力を有する高度専門職業人を養成するため、専門分野における基礎的素養を涵養し高度な専門的知識及び能力を修得させるよう、各研究科?學府の課程又は専攻の教育目標の達成に向けた體系的な教育課程を編成し、実施します。
入學者受入方針(アドミッション?ポリシー)~このような人を求めています~
各研究科?學府が課程又は専攻ごとに求める學力?能力を持ち、研究や実踐によって、人類社會の発展に貢獻する意欲のある人を受け入れます。